グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



HOME >  法人概要 >  医療連携推進方針

医療連携推進方針


理念

尾三会は、広域をカバーする高度・専門医療を安定的に供給する一方で、地域住民の皆様が住み慣れた地域を中心に、切れ目なく適切な医療・介護サービスを利用できるよう、高度急性期医療と地域包括ケアの連携モデルを構築し、愛知県地域医療構想の確実な実現に貢献いたします。

運営方針

尾三会では、愛知県地域医療構想実現のため、以下の取組みを実施いたします。なお、病床機能調整を含む地域医療構想は、地域医療構想調整会議において検討の上その実現を図るため、尾三会は、参加法人を通じ、地域医療構想実現に向けてのノウハウや仕組みの提供、医療従事者の質の向上や職員派遣といった支援により、地域医療構想の実現に寄与いたします。

  1. 特定機能病院として広域への高度急性期医療の提供や、医療資源(医療従事者等)の適正配置及び医療・介護連携モデルの提供等を通じて回復期病床及び在宅診療等の充実化を促進いたします。
  2. 広域を担う特定機能病院と、地域医療構想区域の地域包括モデルとの連携促進により、地域住民が住み慣れた地域で、切れ目なく適切な医療・介護サービスを利用できる広域連携モデルの構築に寄与いたします。
  3. 厳しい経営環境において持続の可能性を維持しつつ、地域医療構想に柔軟に対応できるよう、参加法人の経営に資する医薬品等の共同購入等を支援いたします。
  4. 参加法人が医療を提供するに際して口腔ケアニーズの確認を行い、医業と歯科医業の連携を図ることにより、良質かつ適切な医療の効率的な提供を支援します。


病院等相互間の機能の分担及び業務の連携に関する事項及びその目標

  • グループ内施設の機能の分化について
    特定機能病院である藤田医科大学病院は、多くの医療圏をカバーしており、その他のグループ内施設は連携して各地域に必要な急性期以降の機能を担います。具体的には、特定の医療圏における疾患を対象としたワーキンググループを立ち上げ、連携モデルの具体的な推進を図ります。
  • グループ内施設間における医療・介護従事者等の人事交流を実施し、回復期機能や在宅医療の充実化を図ります。
    具体的には、特に必要性の高い地域医療構想区域に対し、医療施設従事者が多い尾張東部構想区域から、不足地域医療構想区域に対し、グループ内施設を通じて人事交流を実施し、地域偏在の解消、回復期機能や在宅医療の充実化を図ります。
  • 医療・介護従事者向け勉強会や研修業務の共同実施を通じ、回復期機能及び在宅医療の充実化を図ります。
    具体的には、藤田医科大学病院で行われる勉強会や外部講師を招いて行われるセミナー等をグループ内施設の医療従事者向けにオープン化することや、藤田医科大学包括ケア中核センターを中心に、回復期機能や在宅医療に関わる医療・介護従事者向け研修を実施いたします。また、グループ内施設のニーズを把握し、医療・介護従事者向けの研修会や研修業務の企画立案をし、グループ内施設の職員を講師として派遣をすることで、地域全体での医療・介護サービスの質の向上に貢献します。さらに、地域の潜在看護師が自信を持っていきいきと働くための支援として、医療安全を基盤とした看護技術習得を目指した再教育及び就労支援を実施することにより、地域医療に貢献していきます。
  • グループ内施設間での患者情報の共有化モデルを確立します。
    具体的には、高度急性期医療を担う藤田医科大学病院の電子カルテシステムを拡張し、高度急性期から在宅医療までの一連の流れの中で患者情報を電子的に共有します。将来的に、より効率的に情報システムを利用するための方法等について検討します。
  • グループ内施設に対して医療事故調査等に関する業務の連携を実施し、安全な地域医療の実現に貢献します。
    具体的には、医療事故対応の経験やノウハウ、専門家の知識等膨大なデータを有する藤田医科大学を中心に、専門医の派遣や解剖、死亡時画像診断(Ai)等を活用することでグループ内施設における医療事故発生時の対応を支援し、適切に医療事故報告制度に基づく調査報告を実施できるようにします。
  • 医薬品の一括交渉を通じ、グループ内施設の経営の効率化を図ります。
    具体的には、平成29年10月より開始した医薬品の一括価格交渉の継続的な実施を通じて、グループ内施設の経営効率化の実現に寄与します。また、後発医薬品に関しては、フォーミュラリーへの取り組みを進めることで、ジェネリック医薬品の安定供給や効果的な交渉の実現を図ります。
  • 医療機器等の共通化及び一括価格交渉を通じ、グループ内施設の経営の効率化を図ります。
    具体的には、グループ内施設が共通で購入する比較的高額な医療機器及び診療材料等についての調査と価格交渉を実施し検討します。また、自動車リースなど価格交渉の対象範囲の拡大を検討し、グループ内施設の経営の効率化の実現に寄与します。
  • グループ内施設における給食サービスの共同化を実施し、適切な配食と経営の効率化を図ります。
    具体的には、藤田医科大学病院が実施している適時適温の食事提供システムを、グループ内施設で共同実施することを目指します。
  • グループ内施設の利用者の口腔ケアニーズへの対応について、施設自ら行う口腔ケアの資質向上のための希望する場合の情報提供、専門的歯科診療を提供する者についての紹介を希望する場合の情報提供、参加法人が連携している歯科診療所等における障害者、高齢者、小児等の特性に応じた診療に携わる歯科医師、歯科衛生士等の資質向上のための研修等を通じて、医業と歯科医業の連携を通じた良質かつ適切な医療・介護サービスの効率的な提供を支援します。

介護事業その他地域包括ケアの推進に資する事業に関する事項

  • 先進的な地域包括ケアモデル情報を地域医療構想区域に対し提供します。
    具体的には、既に豊明市において藤田医科大学が実施している地域包括ケアモデルを参考に、各地域医療構想区域に適したモデルの構築に貢献いたします。
  • 「暮らし」を支える在宅診療のシステム化に貢献いたします。
    具体的には、前述の藤田医科大学が実施している地域包括ケアモデルを参考に、各地域医療構想区域における医師会と連携し、開業医の先生方が実施する訪問診療を補完する訪問看護等の体制整備、急変時に備えた24時間365日オンコール体制によるバックアップ、24時間看取りとターミナルケアのサポート体制の構築を通じ在宅医療の充実に貢献いたします。
  • 介護・医療従事者等の人事交流を通じて、在宅診療等の充実化に貢献いたします。
    具体的には、各地域医療構想区域の必要度に応じたグループ内施設への人事交流を通じて、医療必要度の高い利用者に対応できる介護施設や在宅診療の充実に貢献いたします。
  • グループ内施設間での患者・利用者情報の共有化モデルを確立します。
    具体的には、前述のとおり、患者及び利用者情報を電子的に共有化する仕組みを構築して活用し、各医療機関及び介護施設等が連携して患者ニーズに合った適切な医療や介護の継続的な提供を実現いたします。
  • 医業と歯科医業の連携を図り、地域の障害者、高齢者、小児等の特性に応じた口腔ケアの課題解決を推進します。